清水 康行– Author –
-
次のはちみつに困っています
この記事の結論:いままで利用していたショップが突然の閉店。でも、とりあえず次の候補を見つけた。次のはちみつはどれにしようと、悩み選ぶ時間も楽しい。 はちみつの使用量は多い家庭です。 やす 我が家では、白砂糖の代わりにハチミツをよく使います。... -
自分でペースを作るのは簡単ではない。
やす いつもは5:35に起きていますが、今日は目覚ましをかけわすれ、寝坊しました。 この記事の結論:フリーランスで時間の余裕ができれば、自分のやりたいことに全部時間を費やせると思っていたけど、そう上手く行かず、もがいています。生活の質は上げて... -
テレビは無くても生きていける
やす もともとテレビっ子だった僕が、テレビが無くても人付き合いで苦労しないのか?生活できるのか?という実験です。 この記事の結論:惰性で見ていたテレビをやめ、自分で情報を取りに行くと生活の質が上がるし、人生が少しずつ動き出す 一人っ子で、暇... -
消費側から生産側になりたい。普通の人。
この記事の結論:サービスを受ける側から自分のサービス・商品を提供する側になりたい。毎日2000文字程度を、1日1記事掲載しています!なんてことない普通のサラリーマンだった僕が、何者かになれるのか?そんな挑戦をしています。生活の質:サラリーマン... -
残業を減らす
この記事の結論:残業を減らして、生活の質を上げていくと、人生好転していく まずは、残業を減らす事を受け入れる。 昭和的な働き方をしていた当時、残業をしないと仕事が終わらず、負のスパイラルでした。新しい事業を立ち上げ、それなりに売上が立って... -
ぬか漬けのメンテナンス試行錯誤中。
やす 昨日、一昨日の2日間は38度と腰の痛みで、 なかなか眠れない夜を過ごしましたが、 だんだん回復してきました。 咳はなく、風邪?ではない不思議な感じでした。 体調が良くなっていくにつれて、だんだんぬか漬けが恋しくなってきました。頭痛がある時... -
引っ掛けて収納するに憧れて
この記事の結論:台所を機能的していくと、自炊のストレスが減って、生活の質が上がった!と感じる。 自炊を4年以上続けて気づいてきたは、日々の片付けで、調理器具を収納するのにも気力が必要ということ。自炊に気力を向けるため、台所はなるべく動作を... -
【携帯食・生活の質も上がる】りんごは7月ぐらいからニュージーランド産が旬です。
この記事の結論:7-8月はニュージーランド産のりんごがお勧めです。※携帯食にも大活躍します。生活の質も上がる! やす 毎日、1果物食べているリアルフードキッチンです! スナックやスイーツを食べない代わりに、果物を沢山食べています!ビタミンや消化... -
第二回Clearfulnessリトリートwithリアルフードキッチン!
やす 8.4−5のリトリートに参加してきました! 今回のメニュー:合宿風の夏野菜カレー キャンドルを囲んで頂くご飯はとても風情がありましたね。 カレーの原材料 ご飯:もち麦と39穀米 5合炊き 乾燥状態375gずつで軽量。カレー:セロリ1本・玉ねぎ2玉・ト... -
生活・人生の質ってなんだろう
つい最近、このサイトのテーマを「生活の質を上げる」に変えました。やりたいことやキラキラした夢が分からなかったから、とにかく、現状をより良くしていこうという作戦でした。 https://shimizuyasuyuki.org/loq/uptoqol/ 「生活の質」の意味はなんとな...