約10年続けた会社員を辞め、ブログに本腰をいれるぞ!と誓ったものの、いざ取り組んでみると記事数が伸びない。言い訳に「筆がのらない」だの「もっと良いテーマが欲しい」と、1年半ほどぼやいていました。そんな私が心機一転、2025年は1日1記事を投稿できている。丸1日時間があったことろより、投稿数が伸びている。できれば、定職に就く前に知りたかった秘訣をご紹介!
雨と寒さのせいか、体調が優れない。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。比較的早く帰宅でき、今日は24:00前に眠れる!と、早めの就寝を期待したところ、横になり仮眠をとってしまいました。「横になったら寝るよ」と妻に言われながら「腰が痛いから横になりたい。眠るつもりはない」などと、言い訳をして数分後。見事に眠りました。24:00頃に起き、いざブログタイム。私が起きたタイミングで妻が就寝。どうやら体調が優れないよう。雨音が強まり、心細くなりますが、タイピングの音でかき消していきます。
著者の思考をインストールする完コピ読書術

昨日の記事で宣言した通り、2日で読み終えた。本のタイトルは「今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術」。本の中で2個、3個参考になることつまむような読書とは違い、貪欲に知識をむさぼる。著者の思考をインストールするように、なるほ!と感銘を受けた事、参考にしたいことを、実生活に落とし込む。それも、1つ残らず反映する。読み終わりと同時に、さっそくワークに取り掛かりたいところだったが、気持ちを抑え、心の本業であるブログに落とし込む。
今すぐに作りたい!なるほどリスト
この本の肝に当たる「なるほどリスト」。参考にする「師匠本」を決め、どっぷりと本の考えに浸る。そのためには、付箋を張るわけでも、マーカーを引くわけでもなく、なるほど!と思った箇所をそのままスプレッドシートに入力する。学びたい事、実践したい内容をいつでもどこでも引き出せる状態にするのが狙い。このリストを活用し、著者の考えを実践できているか、毎日確認するわけだ。
私の今までの読書だと、脳内に記憶して、何かに取り組む時、参考にしたい考えを意識に上げている。確認するものがないから、その時によって、参考にできているか、できていないか、差が生じる。1つの本の真似したい事、参考にしたいことは覚えていてせいぜい2〜3個。そうではなく、完コピする。そのためには、なるほどリストが必須となる。私の場合、師匠本はすぐ思いついた。早速、リストを作成したいが、通勤時間の読書のため、リスト化する対象の本が手元にない。今すぐ取りかかりたい!衝動にかられた。この気持ちは大事にしたい。
購入特典でフォーマットをダウンロードできた。Excel、スプレッドシートそれぞれ入手できる。自分なりのなるほどリストを作成してもいいかもしれないが、読了した後だと「我流」の危うさに気づける。
【Amazon.co.jp限定】今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術(特典:『嫌われる勇気』を「完コピ」して激変した私の人生 データ配信) 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/9あつみ ゆりか (著)
師匠本は「三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾 近藤 康太郎 (著)」

ブログ記事を書くにあたり、切っても切り離せない課題が文章だ。フリースタイルでもOKな世界ではあるものの、世に出す記事のため我流の文章に不安と違和感があった。そんな時、文章のメンターとなる本を見つけた。それが「三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾 近藤 康太郎 (著)だった。」
年始に1記事としてまとめたように、とても参考になった。血肉にしたいと思い、「なるほど!」と思う箇所に付箋を張り、読み進めた。読了後に付箋を部分を書き出し、憶える。毎日のブログ記事で実践しているつもりだが、頭の中のなるほどリストの内、どれができていて、何が未達成なのか不明なのだ。これまで書いてきた88記事も同様。自分の中で手応えを感じつつも、見える化できていない事実がある。
明日は「なるほどリスト」を作成
深夜の2時になってしまい、今日が明日で少し混乱するが、明日は実際に「なるほどリスト」を作成しようと思っている。すでに付箋を張っているため、1時間程度を見積もっている。
完コピ読書術のあつみゆりかさんは、1冊の本を完コピするのに6ヶ月かかったそう。師匠本の実践が1人ではなく、チームのため時間がかかったそう。この話しを読んで、正直なところ、完コピをあなどっていた。本をとっかえひっかえ読んでいる私のイメージはせいぜい1ヶ月。半年もかけて、リストを参考にしてPDCAを回すとは思っていなかった。でも、本来はなりたい自分になるべく、PDCAを意識して取り組む必要があった。明日も仕事なので、今日はこのあたりで記事を終わりたいと思う。
さいごに

いかがだったでしょうか?
最近読んだ本のシェアでした!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント