清水 康行– Author –
-
夕飯の仕度。おもむくままにお吸い物。
小学校の頃、雪が積もる長野の村に住んでた頃、教室や体育館では半袖半ズボン男子でした。来る日も来る日もドッジボールをしていました。 やす 毎日ドッジボールしていましたが、嘘じゃなく、毎回、めっちゃ楽しかったんですよね。だれでも参加OKにしてた... -
価値観のすり合わせ~食~リアルフードキッチンという名前が付く前の話
親に自分の意志で初めて買ってもらったCDはジュリマリのそばかすでした。たしか4〜5歳ぐらい。遊び方としては、聞いて終わり!でも良いような気がしますが、自分の意志が乗ると行動力がありました。今思うと、女性の歌だし、テンポも早めで難しそうに思え... -
趣味が執着か義務感に変わったら手放す。ボルダリング辞めました。
何かにハマると明け方まで調べてしまうときがある極端な人間のやすです。直近では”崎山蒼志くん”の新曲”燈”に夫婦でハマっています。彼がオーデション番組に出た当時、なんだこれは?!とびっくりして、彼の歌っている姿を夢中で漁りました。 やす 気づい... -
うまトマハンバーグはじめて食べました。
関西圏に少し住んでいたからか、お笑いが結構好きみたいです。地上波は繋いでないですが、最新のお笑い事情についていけているやすです。お笑いコンテンツを見ていると、度々「食べてみた!」という企画を目にします。美味しい!をシェアするものから、忖... -
生活必需品をコストと捉えるか、より良いを求めるか
健康系SNSの投稿を見ていたら、情報量が多くてすごく疲れました。 やす みなさんもそんな経験ありますか? オーガニックや無添加、健康ドリンク....全部採用したらお金がいくらあっても足りない...じゃぁいっそこのままでいいや!となってしまうことも。今... -
母の味を再現してみる。
3歳の頃の記憶は鮮明にあり、食材を切ったり、包丁を洗ったり、色々と経験させてもらっていました。自分で作る事も楽しかったですし、実家では味見担当として、料理に関わる時間が多かったんだなぁと思い返しています。 「ひとりでできるもん!」や「TVチ... -
久々の飲み・語り・友人という存在。
やす 最近は、健康に全振りな生活の影響で、お酒を飲む機会がめっきり減りました。友人との飲みも、珍しいイベントになりました。 この記事の結論:サラリーマンからフリーになる過程で、職場も友人も飲みを減らしました。でも、友人との飲みも大事だよな.... -
リアルフードを通して見たい景色
やす 今日は想い中心です。 世界中が知っているライフスタイルにしたい。 最近は街でヴィーガン料理が食べれるレストランが増えましたよね。訪日される方で宗教上の理由から流行っている可能性もありますが、リアルフードも世界中の人が知っていて、レスト... -
ぬか漬けはなんでも漬ければ良いってもんじゃなさそう。
暑さに参っていたら、8月も中盤。8月と言えば、小学校の頃の夏休みの宿題を最終日に無理やり終わらせていた記憶が蘇ります。宿題が終わらない年もあって、先生にも怒られ、始業式から1週間以内に再提出という居残り宿題みたいな経験を何度かしたことありま... -
食の優先順位を考え直す
やす スイカの価格が1切れ498→298円と安くなりました。甘みもだんだん落ちてきて、梨が旬になってきました。季節の移り変わりを感じます。 今日は食の優先順位を考え直すというタイトルで進めたいと思います。 この記事の結論:食事ができるだけで幸せとい...