揺れる

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
モチベーション
この記事を書いた人
清水 康行

やす|清水康行
1989年生まれ。
食べる・動く・寝るを365日向き合っています。
ブロガー・ライター
リアルフードキッチン代表、
瞑想講師資格:WINメディテーション®公認プランナー
趣味:健康に向かう・生活の質を上げる・ブログ・散歩・瞑想・料理・アニメ鑑賞・読書・ダーカウ

清水 康行をフォローする

「一生懸命に働いたら幸せになれる」と信じ、昭和的な働き方をした約10年。燃え尽き感を感じるほど、やりきった時には心身ともに疲弊していた。残念ながら幸せになれなかった。自ら追い込んだ底から「人生を好転させたい!」と決意し、約6年以上が経った。今では再就職し、サラリーマンとブロガーの2本柱で満足行く生活を送っている。失敗談と成功例をシェアしています。


仕事のピークが去り、心のゆとりが持てるかと思えば、残業続きで緊張感を保った日々を過ごしています。年度始め、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。少しまずいな、と思っているのは、最近の仕事スタイル。冒頭で説明した、昭和的な働き方をして失敗した時に迫ってきた超過勤務。メンタルは安定していますが、疲労を感じます。このままではいけない。まだまだ変わる、と鼓舞するわけですが、7ヶ月以上経ってもなれない環境に先が見えず、もう一度人生を考える必要があるか?と心が揺れています。

揺れる

転職の心労を少々あまく見積もっていたかもしれません。慣れるのに1年ほど必要なことは理解してきましたが、ここまで苦労する必要があるのか?と思うほど、追い込まれる。並行してブログ活動を行っていることが睡眠時間を削り、体力の限界を迎え、追い込まれた感の原因の1つ。くわえて、残業続きと長年勤めている人のコミュニティに馴染むことに苦労します。自分で居場所を作る必要があるので、今後も全力ですが、乗り越える壁がたくさんあって、ここが居場所なのか?と揺れている。

日常の楽しみ

以前に記事にしたことではあるものの、ブログ活動をするには日常の楽しみを削る必要がある。妻には了承を得ているものの、日常に笑いが、楽しみが少ないような気がしている。言い方を変えるとストイック。人生を修業と捉えると腑に落ちるし(過去記事:【実体験】やりたい事がはかどらない原因は〇〇しているから|仏教から学ぶ)、習慣を作るには淡々と取り組み、モチベーションは存在しないと思っている性分なので(過去記事:モチベーションの保ち方|習慣作り・健康)、仕方がないとも思う。けれど、やっぱり遊びが少ない。

そんなわけで、唐突ではあるものの、妻に「ダンス教えてくれる?」と聞いてみた。ここ最近で見た笑顔の中で一番複雑で幸せそうな微笑みを見せてくれた。何を踊ってみるかはまだ決まっていないが、日常に、少し揺らぎが起きている。

ブログ

毎日、1記事を順調に書いて90日以上が経過した。しかし、2日間ストップしてしまった。(過去記事:初の2日間ストップ|365記事を投稿続けるチャレンジ)過去記事に書いた通り、心の支えが弱まった気がした。その精神状態が続くと、さすがに連続投稿に復帰できない可能性があり、不安な気持ちもあった。しかし、ふと、自分が書いた記事を見返してみた。(過去記事:モチベーションの保ち方|習慣作り・健康)すると、「意外と良いこと言っている」と思えた。あえて直すところもないほど、納得している。

残業続きで時間が限られる中、2記事書く日を作り、どうにかペースを挽回しつつあり、問題はない。しかし、ブログ365の実況中継記事を減らし、他のテーマを書きたいと思っている。さらに、リアルフードキッチンも充実させたい。書ける、書けないで揺らぎ、書くテーマで揺れる。

さいごに

この記事のタイトルはわたしの推し「TK from 凛として時雨」のエッセイ本からいただいた。ゆれる ハードカバー – 2023/6/21TK (著)、完全に天才肌だと信じていた彼の音楽は、降ってくるものや降りてくるものではなく、違和感が無くなるまで、納得できる新しい音を探し続ける創作スタイルだった。(過去記事:【実体験】やりたい事がはかどらない原因は〇〇しているから|仏教から学ぶ)に通じるものがあり、わたしのやる気スイッチになった1冊でもある。

やす
やす

いかがだったでしょうか?
TK from 凛として時雨はcopy lightがお気に入りです!

最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました