自家製青とうがらしナンプラー|昆布だし

20代最後の年に「人生変えたい」一心で食事をガラリと変え、ストイックな健康生活へ。人生が好転し、妻と料理研究家としてリアルフードキッチンを運営しています。料理を趣味にしたことで、毎日が探求の生活に変わり、楽しく過ごしています。リアルフードキッチンでは紹介しない、試行錯誤をつづっています

ナンプラーに青とうがらし、昆布を漬けた激辛調味料を自作しています。プリックナンプラーのシンプルバージョン。昆布を入れ日本風にしています。以前、台湾産or韓国産と謎の表示ラベルだった青とうがらしを使って作ったところ、全く辛くありませんでした。極まれに辛味があっても、全然物足りない。つまり失敗だったわけです

辛味が全くないので、青とうがらしの違いが失敗の原因。産地が違ったことで、品種も異なったのかもしれません。購入したスーパーで青とうがらしの入荷を待っていたのですが、一向に陳列されません。

目次

味見したらヒリヒリするため、成功の予感

隣町のスーパーで千葉県産の青とうがらしを見つけたため、購入し仕込む事に。

1瓶辛味のないナンプラーを使うのは大変でした。もう失敗したくない!そう思い、生の青とうがらしを恐る恐る味見してみます。口に付けたときにピリピリと刺激がある。1時間経ってもヒリヒリしている。これは成功の予感で期待できそうです。

材料

今回も使った材料はこちら

とうがらしを小口切りにし、昆布をハサミでカット。瓶に昆布を敷き詰め、青とうがらしを投入。そこにナンプラーを注ぎます。順番は逆でも良いのですが、昆布が上だと取り出しづらい。なので、青とうがらしが上の方が良いでしょう。

さいごに

とうがらしの色が変わるまでしばらく漬けたままにします。大体3~4週間程度漬けておきます。消費スピードはとてもゆっくりですが、腐ったり、傷んだことはありません。

青とうがらしの苦くて重たい辛味が好きです!
出来上がりが楽しみ!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Yasublogでは「ととのえながら、世界が変わる。」をテーマに、

暮らしと心を整えながら、心地よい日々に変えていくヒントを発信しています。
「何かを変えたい」「もっと穏やかに生きたい」そんな時に、

また立ち寄っていただけたら嬉しいです。
▶ これまでの記事やプロフィールはこちらからご覧いただけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やす|清水康行
1989年生まれ。
食べる・動く・寝るを365日向き合っています。
ブロガー・ライター
リアルフードキッチン代表、
瞑想講師資格:WINメディテーション®公認プランナー
趣味:健康に向かう・生活の質を上げる・ブログ・散歩・瞑想・料理・アニメ鑑賞・読書・ダーカウ

コメント

コメントする

目次