約10年続けた会社員を辞め、ブログに本腰をいれるぞ!と誓ったものの、いざ取り組んでみると記事数が伸びない。言い訳に「筆がのらない」だの「もっと良いテーマが欲しい」と、1年半ほどぼやいていました。そんな私が心機一転、2025年は1日1記事を投稿できている。丸1日時間があったことろより、投稿数が伸びている。できれば、定職に就く前に知りたかった秘訣をご紹介!
ブログ365を掲げてから毎日ブログを更新してきました。ですが、ピンチです。昨日、今日と仕事が忙しく、夕飯を食べたら22:30。日中の疲れと、緊張がほぐれ、かなりの脳疲労。今すぐ目を閉じて横になりたい。それに加え、禁断の悩みがでてきました「何を書いたらいいかわからない」。これがでてこないように、色々と対策をしたはずですが、今日ばかりは降参しそうでした。
毎日ブログを書くには、待たずに書く
1記事書けない時によくあるパターンが「頭の中で書ける記事思いつくまで待つ」です。メッセージを思いついて、タイトル、結論がだいたい思いつく。おおよそ書き進められるアイデアが出るまで、辛抱する。でも、たいていの場合、それで1記事が書ける事はありません。今、私が実践しているのは「待たずに書く」ということ。この記事は10分前まで、白紙。45日続けてきたのに、連投記録がストップしてしまう。その絶望感ははかりしれません。明日の宿題でも良いのですが、2記事書ける保証がない。無理矢理にでも1文字を増やしていくしか選択がありませんでした。
ブログ365最大のピンチ
ブログをあきらめかけた友に向け、いくつかの記事を書きました。行き詰まった時のあるあるやライティングのコツ。偉そうな感じに、アドバイスを記事にしていました。そんなイケイケだったのに、突然訪れた「白紙」。それでも、文字を増やし、どうにかここまで埋まり、安心。
書けない、ではなく書ける!
もう、おまじないに近いですが「書ける」と信じる。これも大事。書けない!と思うと、途端にあきらめモードになってしまう。それを避けるために、下書きにアイデアをストックしておくのもオススメ。具体的な解決策を提案したけれど、やっぱりこれも、書ける!がベースになっている。
さいごに
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント