追い詰めて行動量が減った。解決策は10年後をイメージしてみる。

やす
やす

睡眠サイクルが崩れたり、
やる気が無くなったりで、
行動量が減り、少し焦っていました。

目次

自分で勝手に追い込んでいた。

会社員時代の働き方からの名残で、自分を追い込む癖がありました。瞑想講師の資格をとり、メンタルコーチにも出会い、以前に比べるとだいぶ自分との付き合い方は上手くなったはず。なのに、ふと気づくと「退職して5ヶ月経った。成果はでたのか?」と、また自分を追い込んでいました。

結局は行動量。

不安やプレッシャーをごまかすように、インプットをしていると、最終的に行き着くのは行動量を増やすということ。まぁ、なんとも単純な答えですが、頭でわかっていても気持ちが乗ってこない。これなら、会社員時代の方が行動量があったんじゃないか?と思うくらい。でも、自分の本気を知っているので、これだ!って思うことなのか、ブログのように積み上げる物かはわかりませんが、カチッとハマるなにかを探していました。

改めて感謝

先日、大学時代の友人と会いました。とても上手に折り合いをつけ、会社員人生を歩む彼と話していて、改めて自分が置かれている環境と状況のありがたさに気づきました。これは、友人と比較してどちらが優劣という話ではなく、考え方が異なる友人とだからこそ、自分の輪郭がくっきりする感覚でした。数えきれない決断と、行動によってパートナーと出会い、2人の人生を歩めている。自力で考える感謝と、友人との会話を通して感じる感謝。とにかく、僕を取り巻く全てにありがとう、と感じる機会でした。

見失っていたけど、めちゃくちゃラッキーな人生だと思う。

僕がラッキーだった話に興味はないと思うけど、思い返すと、僕なりにラッキーな人生を歩んでいると再認識しています。大学は公募制推薦で受かったので、試験勉強を最後までしなかったし、11年も同じ会社で会社員が務まったのは、職場の人がみんな優しかったからだし。10年間友人だった大学の友達に、決死の覚悟で告白したらOKしてくれたし。この前の花鳥園では、餌をあげなくても肩にインコが止まってくれたし。小さいことから大きな事まで、とても幸運に恵まれているヤツです。やすです。

個々の能力が尖っているすごい時代。

以前、こんな記事を書きました。僕が必死にサラリーマンしている間に、個性を磨き続けている人達が今、輝いて見えるという話。隣の芝は青いのは当たり前だから、これから没頭するものを見つければ良いのでは?という思考と、こうやってブログを書くということは性に合っている!過去の僕ありがとう!と、まとめました。

冷静に考えてみると、みんな磨いているし、積み上げている

追い込んでいる自分に気づいたし、行動量が大事だっていうのもわかっている。改めて感謝もできたし、自分の人生ラッキーだなぁと再認識した。でも、悩みといえば成果がでたのか出ていないのか。浮き沈みするモチベーションに、糸が切れたように無くなるやる気。どれも目先のことのに捉えている様な感覚がありました。冷静に考えてみると、みんな磨いているし、積み上げている。そう思える人を見つけました。

SNSを断捨離したいとおもったけど、刺激を受ける。

落ち込み気味で、とにかく行動量をあげたかったから、SNSを観ている時間を無くす!と宣言したものの、ついつい見てしまいました。けど、結果として、今後の行動量が上がりそうな気がしています。

10ヵ国語以上扱えるYoutuberのカズマ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

やす|清水康行
1989年生まれ。
食べる・動く・寝るを365日向き合っています。
ブロガー・ライター
リアルフードキッチン代表、
瞑想講師資格:WINメディテーション®公認プランナー
趣味:健康に向かう・生活の質を上げる・ブログ・散歩・瞑想・料理・アニメ鑑賞・読書・ダーカウ

コメント

コメントする

目次