観葉植物を買っては枯らすを繰り返していた20代、30代で結婚を機に定住できたので園芸に再挑戦。寒暖差の比較的緩やかな東京のベランダと出窓で試行錯誤し、なんとか園芸ライフを満喫してる。失敗談と成功例をシェアしています。
だいぶ暖かくなってきましたね。桜が咲き始め、しばらくしたら満開でしょうか?楽しみですね。話は変わりますが、2024年の8月ごろこから植物に興味が出てきました。比較的温かい時期が続き、12月頃まで買い足し、楽しんでいました。ハマった時期が遅く、野菜を植えるタイミングを逃したため、今年はベランダと出窓で野菜にチャレンジ!まずは、挑戦したい野菜5つを宣言しておきます。
ベランダ栽培したい野菜

今年の夏はワクワクしております。それは、料理に使える野菜・ハーブを植える実験ができるから!上手く行けば、例年よりたくさん食べる事ができる!失敗もあるかもしれませんが、ウキウキです。今回挑戦する5つはこちら。それぞれの理由を簡単にまとめていきます。
- 大葉
- パクチー
- バジル
- ディル
- 空芯菜
大葉
上手く栽培すれば、無限増殖できると聞いて、挑戦してみたい。しそをスーパーで購入しようか悩む事があります。香りがあまり無いように感じる不満と、ちょうどいい数に巡り会えない。少なすぎるか多すぎるか。食べきれずにしおれてしまい、悲しい。
上手く栽培できてしまうと、結果的に多すぎることにはなるけれど、買い物に行って毎回悩むより気持ちがいい。何より自宅でとれた野菜を食べたい。そんなわけで、シソやります。今回挑戦しようと思う種はこちら。株式会社トーホクの大葉青しそ01330。レビュー件数が多かったためこちらにします。
パクチー

カオマンガイなどのエスニック系料理を作ると大量に使うパクチー。シソとは違い、たくさん使いたい。そんな思いからパクチー栽培をしてみたい。以前、リボーンベジタブルに挑戦したところ、見事に失敗。今回は種から育ててみようと思っています。
品種が多く悩みましたが、今年はグリーンフィールドプロジェクト【有機種子・固定種】コリアンダー/パクチー/シャンサイ A002にしてみようと思います。来年は違う品種にしてもおもしろそう。
バジル

イタリア料理には欠かせないバジル。しかし、我が家ではそこまで登場頻度が多くありません。近くのスーパーで品切れになることが多いのと、少量で高価なのが原因。ベランダ栽培でたくさん採って、バジルたっぷりのパスタソースを作りたい。この中で一番ワクワクしています。
種はこちら、サカタのタネ 実咲ハーブ8080 バジル ハーブ 00928080 緑にしようと思います。圧倒的なレビュー件数とベストセラーのAmazonのキャッチコピーに惹かれました。
ディル

ディルはライ麦パンやサーモンに乗せると、一気に北欧感がでるため重宝します。酢の効いた料理とも相性が良い。しかし、バジル同様少量で高価なため、使う機会が限られる。そのため、気兼ねなく贅沢に使いたい。写真を見ると、オシャレ感伝わるのではないでしょうか。乾燥と生ではやっぱり味も香りも違う。あると無いでは別の料理になってしまう。それぐらいの存在感があるディル。たくさん収穫できることを期待しましょう。
圧倒的レビュー数と発芽率に定評がありそうなサカタのタネ 実咲ハーブ8079 ディル(イノンド) ハーブ 00928079を採用します。ベランダ栽培でたくさん収穫できた!のレビューがあったため、期待が膨らみます。
空芯菜
野菜不足を感じているため、空芯菜が強い味方になりそう。炒め物で活躍してくれそうなので、ぜひ植えたい。ハーブ類とくらべ、強そうなイメージのため、どこのメーカーでもいいかと思いましたが、サカタのタネ 実咲野菜3371 エンツァイ 00923371を採用。
さいごに
これだけの種を購入しても、2000円を切っていました。楽しみながらたくさん食べられるのは嬉しいですね!食べる時は、どれかに偏りが出ないよう、毎日食べ続けることは避けたいと思います。

いかがだったでしょうか?
種を購入してみて思ったのですが、
すでにみんな自宅菜園を楽しんでいる!素晴らしい!と感じました。
さて、成功するのか失敗するのか!乞うご期待!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント