約10年続けた会社員を辞め、ブログに本腰をいれるぞ!と誓ったものの、いざ取り組んでみると記事数が伸びない。言い訳に「筆がのらない」だの「もっと良いテーマが欲しい」と、1年半ほどぼやいていました。そんな私が心機一転、2025年は1日1記事を投稿できている。丸1日時間があったことろより、投稿数が伸びている。できれば、定職に就く前に知りたかった秘訣をご紹介!
これまでどうにか続けてきた毎日投稿。1日1記事をアップロードする自分との約束。新年に掲げたブログ365の連続記録が途絶えました。まだまだ先の話しですが、2025年の12月31日、1年の終わりに振り返りをした時を想像します。連続365投稿ではなくても、365記事があれば、私は達成感を感じられるため、今日2記事を作成し帳尻を合わせます。後出しジャンケン的なところもありますが、仕事のピークが3月の年度末だったため、予定の想定内のこと。気を取り直し、これまでのYasublogを振り返っていきます。
毎日投稿が途絶えた|モチベーションは保てるのか

これまで順調に進んで来た1日1記事計画。連投記録が途絶え、燃え尽き症候群に陥っているかと予想されるかも知れませんが、実はモチベーションは保てています。目標達成あるあるで、できなかったことに対して注目して失速しがちですが、できていたことに目を向ける事が大事。85日間積み上げていれば、それは安心だよね、と遠い目をされてしまうと悲しいのですが、お付き合いください。
書いてきたジャンルは5つ

年始に思いついた記事は2~3記事程度。82~3記事はその日に思いついた。即興に近い感覚で書いているブログ記事ではあるものの、ある程度各ジャンルは限られている事がわかった。私の人生の質が上がることに通ずるのがこの5つ。
- ブログ・ライティング
- オカメインコの「もい」
- 観葉植物・野菜
- モチベーションの保ち方
- 人生での気付き
ブログ・ライティングとモチベーションの保ち方は近い気もするが、半年前に転職した新しい職場での学び、気付きなども含まれている。読んでいただけた方には伝わっていると思うが、新しい職場に慣れるため、もがいている。一筋縄ではいかない状況をどう切り抜けるか。いままで乗り越えてきたから、今回も大丈夫と自分を信じ、まさに今乗り越えようとしている様子を記事にしている。
85日間の連続投稿で得たもの

過去の記事でブログ365の途中経過としてまとめましたが、連投記録が途絶えたこのタイミングで改めて、得たことをまとめていきます。大きいのは85記事の財産ができたことと、書ける自分になれたこと。1日単位で見ていくと、めちゃくちゃ疲れた日、今日は何も書けない…頭まっしろな日。カフェで2記事書けた日。色々ありますが、振り返った時の安心感が想像以上です。まだまだ続けますが、年始に立てた目標に拍手を贈りたい。
- 85記事の財産ができた。
- タイトルと見出しさえ思いつけば、1記事書ける自信がついた。
- タイトルと見出しはセットで思いつく事が多い。
- 記事タイトルだけではなかなか書き進められない事がわかった。
- 私は書ける。と自分を信じる事ができるようになった。
- その日中に書き上げなくても、深夜か早朝で帳尻を合わせることができる。
- 今日、書くことが無くなった!と思っても、次の日には何か書ける。
- 余力が出てきて、読みやすさや構成にも気を配れるようになってきた。
困ること

順調なことばかりではありません。特に困るのが、記事タイトルと見出しを思いついたのに、書き残さなかった時のこと。朝の出勤時、歩いている時や走っている時に思いつく事が多く「お、1記事書けるぞ」とワクワクしているのですが、駅に着いた頃には忘れている。メモとペンを持ち歩こうかと検討中。
- 思いついたが書き残さないと忘れる
- あまりにも忙しいと夜は書く時間が限られ、自分との約束を守るには睡眠時間を削る必要がでてくる。
- 1日1記事書けていないと居心地が悪くなって、寝てても「書かなきゃ!」で起きる
さいごに

いかがだったでしょうか?
まだまだ書いていきますよ!
これからも引き続き、お読み頂けたら嬉しいです!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント