私は、仕事とアウトプットの質と量を上げるために瞑想を導入。最初はなかなか習慣化もできず、集中も難しい。次第に効果を感じられずに懐疑的になっていました。それでもあきらめず続けた結果、どうにか習慣化でき、仕事のパフォーマンスとアウトプット量が激増しました。忙しい日常の中で自分の心を整える方法を探している方に向けて、試行錯誤しながら実践してきた瞑想の方法や、生活の質を上げるヒントをシェアしています。
朝日が暖かく、日光浴が気持ちいい季節になりました。ベランダに椅子を出して陽の光を浴びながら、瞑想するのが日課になっています。一日がはじまると、だれしも家事や仕事で役割を担っている。こどもだって学校や家での手伝い、役割があります。今日も「〇〇しなきゃなぁ」と、現実のプレッシャーに迫られる前に、心に余白を作る時間。心地よい暖かさなので、外での瞑想はおすすめですよ。
朝のプレッシャーを軽くする、心の準備運動2選

お金もかからず、いつでもどこでもできる瞑想ですが、正直ハードルが高い。意識が高い。もっと手軽に落ち着ける方法ないのか?にお答えします。私が毎朝助けられているのが「白湯」です。大げさではなく、本当に。白湯ならなんでもいいわけではないので、今回のブログに少しお付き合いください。
心地よさを重視し、自然なやる気を引き出す白湯のちから

今年の誕生日で36歳になります。年齢の影響もあるのか、朝に冷たい水を飲むには、気合が必要です。水で顔を洗う時ほどの気合ではないですが、飲む前に、身体が少し緊張しているのがわかる。冷水が身体の中を通る感覚が気持ちいいと感じるときもありますが、刺激のようにも捉えられる。つまり、心地良いわけではないし、落ち着けない。
それが、ホーローポットで沸かした白湯を飲むと、落ち着く。身体に熱が広がっていく。無理やり入れるスイッチではなく、自然とやる気モードに移行していく。臓器が温まり、動く気になる。「白湯 効能」で調べると、美容や健康についての情報が出ますが、そこを目的にせず、実感として、落ち着く。心地良い感覚が訪れるか、どうか。自分の五感で確かめるのが一番良いでしょう。飲み比べると分かる。
やかんでもなく、電気ケトルでもなく、ホーロー(琺瑯)な理由

以前、ホーローポットについての記事を書きました。やかんでもなく、電気ケトルでもなく、ホーロー(琺瑯)を使うと、なぜかお湯が美味しい。格段に差がでる。その感動を記事にしたところ、Yasublogで未だに読まれる人気記事となりました。【感動した!】ホーローケトルレビュー!結局なにがいいの?【琺瑯】毎朝、感動できるほど美味しい。
このブログで紹介している商品は、実際に購入したことがあって、使ってみて良かったから掲載するポリシーがあります。みなさんの失敗リスクを減らすため、ダメな商品は理由を添えて紹介している場合もありますが、基本的には心動いた商品に限りシェアしています。
さいごに
この記事の結論:朝のプレッシャーを軽くする、心の準備運動2選は、日光浴しながらの瞑想とホーローポットで淹れる白湯でした!

いかがだったでしょうか?
みなさんの一日が、素敵な一日になるよう、祈っています!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント