観葉植物を買っては枯らすを繰り返していた20代、30代で結婚を機に定住できたので園芸に再挑戦。寒暖差の比較的緩やかな東京のベランダと出窓で試行錯誤し、なんとか園芸ライフを満喫してる。失敗談と成功例をシェアしています。
今日、5/21(水)から暦の上では小満。あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちる季節。秋にまいた麦などの作物が実る時期であり、農家が「小さく満足する」ことから「小満」と呼ぶようになったという説もあるそう。日差しの強さに、夏が近いなと感じています。
芽吹いた!|家庭菜園
今年は家庭菜園に挑戦したい!そう思い、挑戦したいハーブと野菜の種子を購入していました。家の外壁工事が入りはじめ、天幕で日光が遮られ、作物が育つのか心配でした。なので種子の袋が到着したものの、なかなか植える気にならず、気づいたら5月になっていました。


種子を植えていました。

暖かくなった頃、大葉とバジルの種子を植えていました。しかし、なかなか芽吹かない。土の写真を載せる事になるため、記事にはしていませんでした。黒土コンポストと相性が悪かったのか?と反省をしていました。赤土と鹿沼土を混ぜてみようか…と悩みながら放置していたところ、ようやく変化が見えました。
芽吹いた!

バジルが発芽しました!想像よりも小さくて、思ったより嬉しい緑の変化。なかなか芽吹かないな…と悩んでいたから余計に嬉しかったのかも。
より良い方向に人生を進めるため、毎日何か変化を起こしたい!と考えていると、「目に見える大きな変化」が嬉しいのですが、今回はどうでしょう。小さな双葉に喜びを感じました。こんな些細なことで喜べる。生活が豊かになった気がしています。
さいごに

はたしてバジルは収穫できるのでしょうか?
採れたらジェノベーゼパスタとガパオでいただきたい。
みなさんは家庭菜園していますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Yasublogでは「ととのえながら、世界が変わる。」をテーマに、
暮らしと心を整えながら、心地よい日々に変えていくヒントを発信しています。
「何かを変えたい」「もっと穏やかに生きたい」そんな時に、
また立ち寄っていただけたら嬉しいです。
▶ これまでの記事やプロフィールはこちらからご覧いただけます。
コメント