「仕事は忙しいけど、明るい未来が描けない」過去の私は大きな不安に包まれていました。約10年、「一生懸命に仕事をすれば幸せになれる」と信じ働き、頑張りすぎた結果、燃え尽きました。そこでようやく気づきます。「自分の人生を歩むために、生活を立て直す必要があった」。 あれから6年。 サラリーマンとブロガー、2つの軸で心地よい暮らしを築いています。Yasublogでは、人生を立て直した実体験をもとに、暮らしと心を整えるヒントを、失敗談と成功例を交えてお届けしています。「何かを変えたい」と思っているあなたへ。このブログが、小さな一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
5日前にうまれて初めてレディーボーデンを食べました。バニラ味のアイスです。ほとんどアイスを食べない生活をしていたのですが、ここ1年ぐらいは定期的に頂くようになりました。お気に入りはパルムと雪見だいふく。市販の食べ物を食べていると突然「アハ体験」がやってきます。バニラ味のレディーボーデンを食べ「雪見だいふくの中身だ!」と脳がリンクしました。口溶け感は若干違う気がしますが、味は全く一緒。もちもちの皮がない雪見だいふくの中身をたくさん食べられるので、これまたお気に入りになりました。
安心できるほど試せているのか?新しい挑戦は百発百中?

真偽を確かめるべくSNSで探してみると、どうやらレディーボーデンの製造メーカーが変わったよう。今はロッテですが、昔は明治乳業だったようですね。これまたSNSの噂を信じ、今のPremiumアイス(冒険するにはちょっと高い)が昔のレディーボーデンの味と聞いて、早速買ってきました。妻は懐かしの味が食べてみたいと言っていたのと、私も本来の味を知りたい気持ちで購入。食べてみると、牛乳感が強く、MOWの味に似てます。(一時期MOWを気にって良く食べていたのでわかる)。結果は「これではない」近いが違う。もっとバニラ感が強かったと言っていました。食べ進めていた妻のスプーンが止まったため、違ったと察しました。「残念!」と思ったら、思わぬ発見をしました。明治 The Premium バニラ 200mlを食べた後にレディーボーデンミニカップ バニラ 120mlを食べると、雪見だいふくの皮の味まで再現されるのです。粉感まであって頭が混乱します。新しい経験ができて嬉しい。脳も喜ぶ。でも、ふと不安になりました。新しいアイスを試すように、年始に立てた「やりたいこと」を試せているか?と。
もしドラで奮い立つ

新しい環境に馴染むのに苦労し、メンタルがやや落ち込んでいました。瞑想やジャーナリングを通して、以前より上手く付き合えているものの、落ち込むときは落ち込みます。解決策を本に求めました。今回は、以前に購入した今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術(特典:『嫌われる勇気』を「完コピ」して激変した私の人生 データ配信) 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/9あつみ ゆりか (著)の流れで、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫) 文庫 – 2015/11/28岩崎 夏海 (著)を読んでいました。ちょうど今の私に必要な知識があると思ったので、読み進めると奮い立つ言葉が載っていました。
成果とは何かを理解しなければならない。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (新潮文庫) 文庫 – 2015/11/28岩崎 夏海 (著)P183より
成果とは百発百中のことではない。
百発百中は曲芸である。
成果とは長期のものである。
すなわち、まちがいや失敗をしない者をしんようしてはならないということである。
中略
人は優れているほど多くのまいちがいをおかす。
優れているほど新しいことを試みる(一四五〜一四六項)
「成果とは、百発百中のことではない」この一節はまるで自分に向けられているように感じたのです。私はどれくらい、新しいことを試せているだろう?年始に立てた10個のアイディアを一部思い出せなくなっていたのです。本来ならすべての進捗をチェックするべきですが、怠っていました。正直、忘れていた。毎日の仕事とブログ365、朝の習慣、通勤の読書、オーディオブックなど、できることは精一杯やっている。と、思い込んでいた。実際に走らせているのは3〜4個、それぞれ厳密に進捗管理をしていない。そんなわけで、10個のプロジェクトの進捗管理を改めようと思ったわけです。
MOROHAで奮い立つ
もしドラに励まされ、今できることの手数を増やしていく。そして、進めたいと思ったこと10個が滞っていないか?改善して進んでいるのか?日々、確認できる体制を整える。振り返る。進める。改めて進もうと思った時、MOROHAの革命で奮い立った。失礼ながら、動画をちゃんと見ていなかった。ポケットに入れたスマホとBluetoothイヤフォンでリピート再生していたため、音だけを貰っていた。それが、動画を見て、マイク1本とギター1本で感情むき出しの演奏をする2人を見て、言い訳ができなくなった。身体の全部を使って表現する歌に、今の自分を比較する「自分はどうだ?やりたいこと、本気でやってるか?」自分の中に革命を起こす。
さいごに
「挑戦」とは、必ずしも大胆な一歩ではなく、「思い出して再開する」ぐらいの小さな一歩も、価値ある行動だと感じました。一歩ずつ歩くしかない。何事も積み重ねが大事ですね。

いかがだったでしょうか?
1つでもいい、新しいことを試してみる。
長期的に取り組んで、自分なりの形に育てていく。
忙しい時期は離れてもいい。思い出して、また戻ってこれれば、それでいい。
あなたの小さな変化が、未来をつくります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Yasublogでは「ととのえながら、世界が変わる。」をテーマに、
暮らしと心を整えながら、心地よい日々に変えていくヒントを発信しています。
「何かを変えたい」「もっと穏やかに生きたい」そんな時に、
また立ち寄っていただけたら嬉しいです。
▼ これまでの記事やプロフィールはこちらからご覧いただけます。
コメント