夫婦だろうと、決めつけない

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
生活の質
この記事を書いた人
清水 康行

やす|清水康行
1989年生まれ。
食べる・動く・寝るを365日向き合っています。
ブロガー・ライター
リアルフードキッチン代表、
瞑想講師資格:WINメディテーション®公認プランナー
趣味:健康に向かう・生活の質を上げる・ブログ・散歩・瞑想・料理・アニメ鑑賞・読書・ダーカウ

清水 康行をフォローする

「一生懸命に働いたら幸せになれる」と信じ、昭和的な働き方をした約10年。燃え尽き感を感じるほど、やりきった時には心身ともに疲弊していた。残念ながら幸せになれなかった。自ら追い込んだ底から「人生を好転させたい!」と決意し、約6年以上が経った。今では再就職し、サラリーマンとブロガーの2本柱で満足行く生活を送っている。失敗談と成功例をシェアしています。


昨日、長年友人だった女友達に告白をする時に役立った歌と思考整理術を記事にしました。10年間友人だった女友達に告白する決意ができた歌2曲と思考整理術。大人なら歌に頼るなよと言われそうですが、悩んでいる当時はそれどころではない。1人しかいない家に帰って悩む。相談する相手もすぐ近くにいない。誰かの歌に頼りたくもなります。コロナ期間中に結婚でき、結婚生活3年が経ちました。もともと、仲が良い友人関係だったこともあり、喧嘩はほぼありません。仲良しの秘訣は?と、紹介したいのではなく、夫婦生活の中で、気を許し合う間柄だからこそ、関係にあぐらをかいていないだろうか?自分への戒めとして書いています。これについては、夫婦歴の長さは関係ないのではないかと思っています。

夫婦だろうと、決めつけない

結婚式の誓いの言葉の延長で考えると、運命共同体。「病めるときも、健やかなるときも、愛し合うことを誓いますか?」この後にも誓い続けるわけですが、異国の風習感を感じながら、決意を表明したわけです。実際に生活がはじまり、仕事と生活、家事と日常、余暇と外出。妻と夫として、人と人として、時には友人と友人として、彼氏と彼女として、話す場面によって関係性が微妙に変わり、場合によってはどちらかがマウント気味になることもあります。そうなった場合、悪循環になっていく。他の家庭の話しも聴いた上で、これはやってはいけないと思ったことをまとめていきます。

あなたって〇〇な人

まだ子どもがいない我が家だから通用することかもしれません。しかし、妻に対して「きみってこんな人だよね」と、相手を断定する発言は避けています。人を決めつける場合、たいていは良くないことではないでしょうか?私の幼少期、実家での経験でいうと「やすは3日坊主」だよなと言われて育ったことを思い出します。よく見てくれている人からすると「またかよ」と思う気持ちもわかります。過去のわたしは飽き性で3日続けば良い方でした。何気ない感想に思えるけど、その人の思い込みを作ってしまう。「わたしは3日坊主なのだ…」と、長い期間悩んだものです。

今、わたしは365日ブログを書くチャレンジをしています。この記事は102記事目。どこが3日坊主なのでしょうか。人の可能性は無限大。まずは、いらぬ思い込みをしないためにも、不要な決めつけは避けた方が良さそうです。お互い心地よい生活、人生を送るために。相手を信じてみる、とも言い換えができる。

毎回〇〇するよね

よくある失敗の時にも気を付けたい。「いつも〇〇の時失敗するよね」これは状況分析ができていて、一見、アドバイスっぽく見えるのですが、相手からすると「私は、いつも〇〇の時に失敗するんだ」と、マイルールができあがってしまう。避けて欲しいがために言った一言が、定期的に起こる失敗につながる可能性があります。

パートナーの人生に干渉しない

結婚当初は勘違いしていましたが、夫婦と言えど、別の人生。お互いの生を全うするには、それぞれが自分で決めて、行動する必要がある。だからこそ、どちらかが「これをしなさい」「これをしなきゃだめだ」と言う権利はない。「家計が苦しい時に、共働きをしなければならない」と言った具合に、やむを得ない場合は協力が必要。それはお互いの同意があって初めて成立すること。命令するような間柄では、我慢が蓄積し、いつか崩壊するでしょう。とはいえ、相手のことを思いやる心がないと、一緒に居ることなんて到底無理。相手の意思を尊重したいところ。より善い夫婦生活をおくるためにも、お互いを尊重して生活したい。

夫婦で健康家庭料理を発信しています。リアルフードキッチンも投稿していきますので、応援していただけたら喜びます!

さいごに

やす
やす

いかがだったでしょうか?
最近、ずっと言ってますが、
パンケーキ食べに行きたい。


最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました