ブログを書く準備はできた?それでも止まった筆に贈る言葉

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
モチベーション
この記事を書いた人
清水 康行

やす|清水康行
1989年生まれ。
食べる・動く・寝るを365日向き合っています。
ブロガー・ライター
リアルフードキッチン代表、瞑想講師資格:WINメディテーション®公認プランナー
趣味:健康に向かう・生活の質を上げる・散歩・瞑想・アニメ鑑賞・読書・ダーカウ

清水 康行をフォローする

約10年続けた会社員を辞め、ブログに本腰をいれるぞ!と誓ったものの、いざ取り組んでみると記事数が伸びない。言い訳に「筆がのらない」だの「もっと良いテーマが欲しい」と、1年半ほどぼやいていました。そんな私が心機一転、2025年は1日1記事を投稿できている。丸1日時間があったことろより、投稿数が伸びている。できれば、定職に就く前に知りたかった秘訣をご紹介!


2日前に、大学時代の友人と呑み、その友人から「実はブログやってみたんだけど、うまくいかなかったんだよね」と打ち明けられました。奇遇にも私の2025年の目標は「ブログ365」毎日、1記事投稿している。彼の話をよく聞いてみると、彼だけが陥った特別な挫折ではなく、ブログ”あるある”でした。「俺には才能がないんじゃないか」と落ち込む前に「みんな通る道なのか!」と気づいて欲しくて書いた記事がこちら。

私が特別、ブログに向いていたわけではなく、周りに支援してもらいながら、しぶとく続けた結果、今がある。ここ最近は、1日1投稿を32日間継続できているから、少しだけ得意げに話せるようになったが、やっぱり得意とは少し違う感覚。そんな私だからこそ、ブログのリアルを書けるのでは?とも思っている。今回の記事では、友人との”ブログ”にまつわる話のつづきをさせて頂きたい。今日はどちらかというと、アドバイスの回になると思う。

書く準備はできた?それでも止まった筆に贈る言葉

君の言う”スタートライン”が遠すぎる

友人:書くために、スタートラインに立たなきゃなぁ。
訳:100記事ぐらい書き出せそうな、テーマを探して、毎日集中して、たくさん記事を書くぞ!

過去の記事で触れた通り、友人はすでに10記事程度書いて非公開にしているそう。私も経験があるので気持ちが、とてもよく分かる。ヘドバン(ヘットバンキング)するぐらい頷ける。しかし、彼にはこう伝えたい。

もう、君はスタートラインには立っているよ!
とりあえず1記事書こう!

すでに、彼はブログを開設し、1記事書いている。1記事どころか10記事程度かいている。初められていない人と比べると、すでにスタートラインに立っている。なんなら、校庭を10周ほどこなしている。どこが、まだスタートラインに立てていないのか。

彼がぼやいていた、まだ見つかっていない文章スタイルもブログのテーマも、書いているうちに見つけられる。それは、自分の記事を世に出して「なんか違うんだよな」「自分の文章が不安だ」と思って、改善していくことなのだ。書かないとわからない。特化ブログの方が稼げる!そんな情報もあると思うが、実際に検索結果に出る時はブログの1ページがヒットする。つまり、ブログテーマは一旦置いておいて、記事タイトルと中身が、読者に有用であればブログは成立する。これは誰かの役に立つのか?と疑問にも思うだろうが、大丈夫、役に立つ。ハンドクリームを買う前に、手によく馴染むのか?と、実際にクリームを手にのばしている動画を観たいと思う人もいるだろうし、電気ケトルのお湯が沸く音が知りたい人もいるかもしれない。あたりを付けて、ニーズを探らなくてもいいと、私は思う。自分の体験したこと、経験したことで、誰かの役に立てればな!の気持ちで挑む。そこに全力になる。それでいいと思わないか?

過去の自分の気持ちを大切にする

友人:ブログ、Youtubeとか色々やってみたけど、続かなかったんだよ。まさか365日書くやつが身近に居るとは思わなかった!

これは、私の現状を褒めてくれる言葉だったのだが、これを聞いて私はこう思った「君のやりたかった気持ちを大事にしようよ」ブログ開設も動画を作るのも簡単ではない。時間も使うし、労力もかかる。それをやってみただけで充分に凄い。酒で憂さ晴らしをするわけでもなく、娯楽で現実逃避するわけでもなく。まずは、その自分を褒めつつ、できることを増やしていこう。今回は、特にブログについて触れる。私から伝えるメッセージはこれ。

とりあえず1記事書こう!

おや?さっきも言った言葉か。だが、仕方がない。本当に書くしかない。やあ、友人!100文字ぐらいは書けただろうか?

書くことが向いているのか、他のクリエイティブが向いているのか

書くことが向いているのか、他のクリエイティブが向いているのかは、やってみないければわからない。私の場合、4年がかりでブログについて、少し得意げに話せるようになった。先に書いたように、向いていたわけではない。これは、友人に話したが昔の私は非常に短気で、激情型だったと自分で思う。感情の起伏が激しく、自分自身に疲れる。友人はそんな私を知っているから、なおさら納得したのだが、過去の私は人に何かを伝えるのがとても苦手だった。これは社会人になってからも困るのだが、思っている事を伝えても、うまく伝えられない。相手からのメッセージも素直に受け取れない。これは中学ぐらいからその傾向があったかもしれないが、とかく「伝えたいけどうまく伝わらない」事に悩んでいた。

それでも、私の中にあったのは「より善くしたい」悪いことは考えていなかった。ただ、一直線にこうしたら良いのに!がたくさんあった。少し傲慢かもしれないが「ヒト1人として、伝わらなきゃおかしい」とどこかで思っている。伝わった結果、受け取りてがどう判断するかはお任せするが、一旦、私はこういう人間です。と伝えたい。それが私の書く原動力になっていると思う。加えて言うなら、

書かないと、無かったことになってしまう。書けば、今、ここに、ある

下書きのままで、ずっと世に出ない記事を想いながら、毎日1記事書き上げながら、書くことにこだわっている。私は、動画制作でもなく、音楽でもなく、たまたま「文章を書く」だった。

問:あなたの向かうクリエイティブはなんだろうか?ブログだとしたら、書こう。

補足:毎日書くネタが思いつかない!のは、危険信号かも

毎日書くネタがない!と頭を抱えているなら、危険信号かも。もしかしたら「何か降ってくるのを待っている」もしくは「ひらめきを待っている」のではないだろうか。それでは、きっと苦しくなる。解決するために、自分を違う状態にしてみたくなったりする。例えば、飲酒して、高揚していないと書けない。無いものを、無理やり作ろうとしているから苦しい。ブログ365を1から見ていただければ、その素朴さがわかると思うが、何か降ってきたわけでも、ひらめきがあったわけでもない。日常を切り取り、自分の体験を乗せて、書いているだけ。自分が持っているものから出すしかないのだ。もしも、自分の考えがうまくまとまらないなら、ノートに手書きで書き出そう。新版 ずっとやりたかったことを、やりなさい。 単行本(ソフトカバー) – 2017/5/8ジュリア・キャメロン (著), 菅 靖彦 (翻訳)この本の中に出てくる「モーニングページ」がオススメだ。ぜひやってみて欲しい。

補足ついでに私の話をしておく。フリーランスに挑戦!と言って、新しいコミュニティに入った時、こんな経験をした。「話をはしょりすぎ」これは、メンタルコーチに言われた言葉だが、実際、複数人に同じ反応を頂いた。結論を急ぎすぎて、よかれと思って端的に言った結果、伝わらない。過程がない。だから、そこは意識して前提からブログで述べる。

さいごに

やす
やす

いかがだったでしょうか?
なかなか書けないのも、すごくわかります。
でも、本当に書くしかない。
さて、今日も1記事できました!
明日も1記事書くぞー!おー!


最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました