「一生懸命に働いたら幸せになれる」と信じ、昭和的な働き方をした約10年。燃え尽き感を感じるほど、やりきった時には心身ともに疲弊していた。残念ながら幸せになれなかった。自ら追い込んだ底から「人生を好転させたい!」と決意し、約6年以上が経った。今では再就職し、サラリーマンとブロガーの2本柱で満足行く生活を送っている。失敗談と成功例をシェアしています。
満月の影響か、定期的に身体に不調を感じる事があります。ここ2日間は、頭痛。眼精疲労から、肩こり、頭痛と繋がりがわかります。残業続きでも、どうにか過ごせていたのに、なぜか月の満ち欠けで症状がでてくる。因果を結びつける必要はありませんが、わたしも生物なのだ。と立ち返る事ができるため、あえて採用している考えです。そんな時は、全力ではなく、少し長く息を吐いて、落ち着きを取り戻したい。
些細なストレスを減らしていく。

11年続けた仕事を辞め、瞑想講師の資格を取得したころから、バイオリズムを意識するようになりました。身体を酷使し、緊張しつづけた結果、痛みや異常に鈍くなっていたところ、長期間の休暇を取ったことで、五感が正常になったのだと理解しています。ポイントは、忙しい時ほど、吐く息を意識する。呼吸については過去記事をご覧ください。息してる?長く吐くすゝめ
ノンカフェインのお茶を頂く

根本的なストレスを減らしていく、に直結はしませんが、温かいお茶を飲むと、副交感神経が優位になり、リラックスモードの手助けをしてくれる。「ふー」と長い息が吐けるため、吸う息も多くなり、呼吸が深まる。仕事から帰ってきてクタクタな状況で一息つきたい。でもそんな時に気になるのがカフェインではないでしょうか?今回はノンカフェインのお茶を紹介します。実際に色々試して、気に入ったものだけピックアップ。世の中、たくさんの商品があるので、色々試してみたいところですね。
ペパーミントリーフハーブティー 10P入
カモミールフラワー 10袋入
KALDI オリジナル シナモンティー 18TB
ルイボスティー オーガニック 有機JAS ノンカフェイン ルイボスティーなごみ ティーバッグ 100包入り 200g(2g×100包) ナチュラルショップ なごみ
食後にすっきり感が嬉しいペパーミントティーや、落ち着く香りがリラックスにつながるカモミールティー。お湯を注いで長く抽出すると甘みが出てきて、スパイシーで驚くシナモンティー。コスパ最強のルイボスティーがオススメ。今回紹介したペパーミントとカモミールはポンパドールの製品ですが、最近ではコンビニでも購入できるので、試しやすい点も嬉しい。シナモンティーはカルディで購入できます。
靴紐の先が割れているのがずっと気になっていた

紐の先がプラスチック製の場合、必ず割れます。割れてしまうと、紐がほどけ、まとまりが無くなってくる。そんな靴が3足ありました。紐を変えずに過ごすこともできるのですが、毎日あたま片隅で「紐の先われているな…」「今日はどのぐらい紐の先が広がっただろう」とつい、考えてしまう。考えないようにしても、どうしても思い浮かぶ。ここ2ヶ月ほど、ずっと気になっていたんです。
外出した時、靴屋で300円程度の靴紐を発見したので、思い切って試してみました。昔のわたしなら絶対にしない行動です。安物買いの銭失いをしたくないため。やっぱりなにかしっくりこない。元々、平紐を通していましたが、丸紐になり、違和感。伸縮素材で紐がやや伸びる。通してみて率直に思ったのは「なんだこれ?」結んでもすぐほどける。別の靴紐で事情を話してみると「あのお店の紐はほどけやすいですよね〜」と、ご存知のよう。

1週間は違和感と共に過ごしましたが、どうにも落ち着かない。納得いかない。300円は勉強代と考え、ネットでまともな紐を探す事に。先端のセルが金属であることが購入条件。実際にネットショッピングすると、MONDSHOELACEか紗乃織靴紐の2択になりました。どちらも1200円〜1400円程度と少々お高め。以前は革靴が趣味だったので、紗乃織靴紐は認知していました。ですが、今回は色合いでMONDSHOELACEを購入。4ホールで、75cmの紐を選びました。



とってもいい!冒険してみて正解でした。

通勤用のビジネスシューズには紗乃織靴紐を購入。2本買うと5%OFFにつられました。通すのが楽しみです。
枯れた植物の処分

先日、観葉植物について記事を書きました。観葉植物のその後ー越冬できなかった草・木冬を越せずに枯れてしまった草・木を窓辺に放置していました。毎日視界に入り「処分しなきゃ…」と毎回思うのです。リラックスのために増やした観葉植物が、今度はストレスに。手入れが不十分だった私のせいではあるのですが、できるだけ早めに対応するのがよさそう。
さいごに

いかがだったでしょうか?
些細な事が少しずつストレスに変わっているかもしれません。
それを見逃さず、解決していくと、生活の質が向上しますね!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント