「仕事は忙しいけど、明るい未来が描けない」過去の私は大きな不安に包まれていました。約10年、「一生懸命に仕事をすれば幸せになれる」と信じ働き、頑張りすぎた結果、燃え尽きました。そこでようやく気づきます。「自分の人生を歩むために、生活を立て直す必要があった」。 あれから6年。 サラリーマンとブロガー、2つの軸で心地よい暮らしを築いています。Yasublogでは、人生を立て直した実体験をもとに、暮らしと心を整えるヒントを、失敗談と成功例を交えてお届けしています。「何かを変えたい」と思っているあなたへ。このブログが、小さな一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
平日に思い描いていた、休日になったら「やりたいこと」。わくわくして実際に土日を過ごすと、それほど多くの事に取り組めなかった、と後悔する事が多く悩んでいました。毎日、ブログを1記事書き、やるべきTo Doを1つでも多くこなす。せっかくの休みだからフル活用したい!と思っていたのに、なんでこんなにもだらけているのか…。妻には「休みだからだらけていいんじゃないの」と諭されます。たしかにそうだけれど、もっと有意義に過ごしたい!そんなフラストレーションを貯めていたところ、良書に出会いました。自らをマネジメントする ドラッカー流 「フィードバック」手帳 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/8井坂康志 (著)
なんとなく土日を過ごして後悔しないためのノート術。

この方法論が有効なのか?ブログ記事を公開する前に、その実力を確かめたかったので、この土日で試してみました。結果は大満足。なんとなく過ごすのではなく、どうしたら1日の目標を1つでも多く達成できるか?と頭を使うので、やりたかった事がどんどん達成できてオススメです。
1日の目標は朝にまとめる派?それとも夜派?

以前のわたしは、目標の立て方に理想を持っていました。いろんな自己啓発本を参考に、早朝に計画するのがベストだと思い込んでいたのです。朝起きた直後か、瞑想した直後のすっきりした脳で1日の目標を立てるのがベスト。そう思っていたのですが、『自らをマネジメントする ドラッカー流 「フィードバック」手帳』によると、「夜、寝る前」で良い。これが私にとって、継続しやすい方法でした。
やりたいことを頭の中で考えて1日が終わる。
やりたいことはこんな事があるな…と頭で考えていると、時間が過ぎていく。書いてみても、初動に時間がかかる。これまでは、掃除をすることで気持ちを切り替えていましたが、前日に書いた目標があると、1つでも多く消したい!と思うようになりました。
A6サイズのノートかメモ帳

必要なのはA6サイズのノートかメモ帳。ポケットに収まるサイズで携帯可能なため、このサイズが指定されていました。「フィードバック手帳」のポイントは1日の目標を夜寝る前に書き、4つの領域に分けること。項目を何にするかは自由です。
さいごに
今回は、土日をなんとなく過ごさないためのノート術として紹介しました。行動量が3倍以上に増えたため、実践して良かった!と心から思っています。実践した実感としては、平日の行動量も増えそうな予感がしています。しかし、このフィードバック手帳本来の目的は「自分の強みを探る」です。より正確に分析するため、なんと3年取り組むことを推奨しています。

もっと早くに出会いたかった!
今日からあなたもフィードバック手帳なかま!
ぜひ、やってみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Yasublogでは「ととのえながら、世界が変わる。」をテーマに、
暮らしと心を整えながら、心地よい日々に変えていくヒントを発信しています。
「何かを変えたい」「もっと穏やかに生きたい」そんな時に、
また立ち寄っていただけたら嬉しいです。
▶ これまでの記事やプロフィールはこちらからご覧いただけます。
コメント