ようやく、冬用のジャケットをクリーニングに出せる気温になりましたね。昼と夜の寒暖差が大きく、暗くなると何かを羽織らないと肌寒い。体温調節のために着るものはまだ悩みますが、日差しの強さから夏の気配がしてきました。髪を切りに行く余裕もなかったのですが、ようやく明日さっぱりできそうです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
自分を後回しにしない。ご機嫌を増やす。

季節の変わり目、新年度の始まり。忙しさを理由に、自分を後回しにしている事に気づきました。時間に余裕があると、ついついスマホを眺め、1時間経っている。そんなことが良く起こります。「休日こそはスマホを控えよう!」と思っていても、繰り返す。むしろ、スマホ時間が増えている。たっぷり時間はあるはずなのに、時間が足りないと錯覚してしまうのは、意識せず何かに時間を使っているから。今回は、休みの日に意図してやめてみると、生活の質が上がることを3つご紹介。
📵スマホを遠ざけて、「今」を楽しむ工夫

机にスマートフォンを置かない工夫が役立つはず。視界に入ると、つい触りたくなる。通知を見て、何が届いているか確認したくなる。返事を返さないと、ぼんやり「何を返そう」と考えている。食事中、通知を気にしないように、裏向きに置くけれど、しばらくしたら、ひっくり返し、通知を気にしている。もう、これは訓練しても、どうにもならなそう。視界に入らないところに置く場所を作るなど、物理的に遠ざける工夫をしてみましょう。
テレビをよく見る人は、見ない日として過ごすのもオススメ。いつもの習慣で、特にみたい番組もないけど、なんとなく観る、そんな時間を減らし、読みたかった本を読んでみたり、忙しくて観れなかった、お気に入りの歌手のライブ映像を見たり。後回しにしていた楽しみに時間を使ってみてはいかがだったでしょうか。
🍷お酒無しで、休日を楽しみ尽くす

お酒が悪いというわけではなく、普段から飲む機会が多い人は、あえてお酒を飲まない休日を作ってみてもいいかもしれません。「昼間から呑めるの幸せ〜!」な気持ちもわかりますが、お酒や刺激が無いと幸せを感じられなくなる恐れがあります。
我慢は良くないですが、お花見をするような公園に行って、お酒を呑まずに楽しむ時間。少し遠出して海に行って、風に当たってみる。軽いハイキングに行って汗をかく。パンケーキとコーヒーを楽しみに行く。些細な幸せを見つけに行くのもいいかもしれません。
🎨「創る」ことでご機嫌になれる、贅沢な時間

ここまで紹介したご機嫌の取り方は、基本的には消費行動。ご機嫌時間を増やす工夫としては優秀ですが、繰り返していると、慣れてしまう。わかりやすく、例えると、お酒が好きなら、簡単に早く美味しく酔えるを求めてしまう(みんながそうではないとおもいますが)。消費に費やすと、いくら時間があっても足りません。ここからは少し発展。アドバンスコース。
楽器の演奏や、絵を描く。第二言語習得や新しい料理を創作する。興味のない人から見ると、消費と変わらないじゃないか!と思われるかもしれませんが、好きな事をしている本人は違いがよく分かるはず。無駄な時間ではなく、有意義な時間。積み上げ感が残る。そんな時間の使い方。
さいごに

いかがだったでしょうか?
休日を意図して、有意義に過ごせると、心の余裕が生まれ、
平日の過ごし方に良い変化が起こるイメージできると思います。
明日は、ボールペンの買い替えにも行こうと思っています!
自分への些細なプレゼント。みなさんはどんな休日を過ごす予定でしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント