約10年続けた会社員を辞め、ブログに本腰をいれるぞ!と誓ったものの、いざ取り組んでみると記事数が伸びない。言い訳に「筆がのらない」だの「もっと良いテーマが欲しい」と、1年半ほどぼやいていました。そんな私が心機一転、2025年は1日1記事を投稿できている。丸1日時間があったことろより、投稿数が伸びている。できれば、定職に就く前に知りたかった秘訣をご紹介!
定期的に神社仏閣へお参りに行きますが、特別なにか熱心に信仰しているわけではありません。でも、合掌して深呼吸すると、はら落ちする感覚がある。腹と言っても、力をいれ6つに割れる腹筋でもなく、もっと中心、中のほう。日頃、パソコン作業が多く、呼吸が浅くなりやすい。意識して深い呼吸をしても、すぐもとに戻る。せわしない日常です。それが、唱え言葉と合掌、抱負を述べると、妙に落ち着く。御利益があるから行くのではなく、自分が優先したいこと=神社仏閣にお参りに行くができている。自分のための時間を優先している事を実感するために行く。宗教の真偽よりも、実生活に活かせるなら、なんでもウェルカム。今日は、再就職前に知ってよかったマインドセットをご紹介。
再就職前に知ってよかったマインドセット|仏教から学ぶ
先に書いた通り、私は仏教徒ではありません。でも、振り返れば、瞑想を学び、マインドフルネスを学び、反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 単行本 – 2015/7/31
草薙龍瞬 (著)を読み、仏教からたくさん学んでいました。これから紹介するのは日本テーラワーダ仏教協会のスマナサーラ長老のYoutube動画。あきらかに異国の風貌ですが、日本語に精通しています。ここまでの日本語を操り、仏法を説く。それな並大抵のことではないでしょうし「伝えたい」気持ちが強くなければここまで上達しないはず。この人が日本語で私たちに説いてくれいるのは、大きな意味があるのではないか?と思ってこの話を聞き始めました。
人生は虚しい・苦しい
耳が痛いし、見てみぬふりをしてきたと気づきますが、彼はこういいます。
人生は虚しい・苦しい
なんだか暗い話になりそうです。でも、ここをおさえる必要がある。人生はもっと素晴らしいはず!もっとキラキラしているはず!と、前提を置くと、裏返して、今の人生は素晴らしくない。キラキラしていない。と言っているようなもの。知らず知らず”無い”が出発点になっている。私も経験があり、その考えだと、常に満たされていない感覚がありました。自分のためにと「あれも欲しい」「これも欲しい」「もっと癒やしを」と求めるばかり。そうではなくて、前提が人生は虚しい、苦しいから出発する。苦しいの意味は捉えきれていないですが、虚しいは捉えられたと思うので、これから説明します。
結局最後は何も残らない、だから楽しくやる
人間、どんなに努力しても、最期は何も残らない。どれだけ筋トレをしてムキムキマッチョになろうとも、必死に勉強して賢くなっても、鬼の形相で仕事をしても、最期は残らない。虚しい。だったら、ストレスを感じながら必死に今を生きるのではなく、
気楽にやりなさい
楽しく、遊びとしてやりなさい。スマナサーラ長老はそういいます。仕事で考えると少し語弊があるかもしれないですが、でもつまりそういうこと。胃に痛みを感じながら、顔を歪めながら働くよりも、気楽に楽しそうに仕事できた方がいいでしょ?人生は虚しいと理解した上で、起きている問題に苦しく立ち向かうのではなく、長期的に見て、人生、結局最期は残らない。だから楽しくやる。これが理解できたとき、「あ、何も残らないのか、じゃあ善い行いもしてみようかな!」と、自然な思考でいきつくことができました。
これが大事だ!と思うと、気楽にはできない
心身ともに疲弊したころの私は、鬼の形相で仕事をしていました。しばらくして辞めていった後輩に「なんで、いつも眉間にしわ寄せながら仕事してるんですか?」と言われた事を思い出します。あいつはブッタだったのか?
ブログに置き換えると、1年半の無職期間は、ブログをやらなきゃ!ブログが大事!と思い込んでいた。そうなると、ブログに向き合う事が重くなる。でも、再就職してからは、主軸が会社員で、ブログはサブ。軽くなる。おまけであるはずのブログを全力でやってみたら、どんな結果が待っているのか、私が知りたい!365日ブログを書ききった後の景色を観てみたい!そんなゲーム、遊び、実験です。書く時は本気ですが、それも遊びだから本気でできる。もっと上手くなりたいと貪欲になれる。クオリティを高める。自分の約束を守れる。
スマナサーラ長老の言う事を自分なりに理解して実践した結果、ブログが動き出した。そんなシェアでした。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は仏教から学ぶ、再就職前に知ってよかった考え方でした!
動画から学べる事が多くてありがたい!
最後までお読みいただきありがとうございます!
Yasublogでは、”生活の質が上がる”をテーマに記事を執筆しています。
僕のプロフィールなどは、以下のリンクをご覧いただけると嬉しいです!
コメント