「自分の好きな物に囲まれていれば幸せ」「一生懸命仕事すれば幸せになれるはず」と信じ、日付が変わる直前まで仕事をして、ストレス解消に買い物をしていた20代でした。頑張った先に待っていたのは、「おさまらない物欲」と、「明るい未来が描けない」独身の現実。とても幸せとは言えない状態。心身ともに追い詰められ、無気力状態に。頑張ることをあきらめ「人生を変えたい!」と決心した時、指針にした考えが「ウェルビーイング」でした。いまでは、妻と円満な夫婦生活を実現でき、やりたいことに没頭できています。
金曜朝の通勤電車、いつものように人が乗り込み、あっという間に満員状態。少し違ったのは、さいごの乗客が人を押し込んで入り込む時、全く躊躇が無かったこと。遠慮の無さに驚きながら、私は相変わらず、リュックを前に抱え、その上で本を読む読書スタイルでした。向かいに立った一回り年上の乗客が、私をチラチラ見ながらブツブツと何かを言っている。イヤフォンをしていたので、聞こえなかったのですが、不思議なもので悪口だろうとわかりました。「何も危害を加えてないのになんだろう?」と思いつつ、視線が気になるので、じっと見つめることにしました。相手も気づいたようで、視線が合いました。引き続きじっと見ていると、相手が何かを訴えかけようとしていると感じたので質問してみました。「なんですか?」と純粋に聞いてみると「本をもう少し引いてくれ」とのこと。どうやら、私の読んでいた本が原因だったようです。「すみません」と素直に伝え、本をほぼ直角にすることで解決しました。喧嘩にならず、事なきを得ました。今回の件、感情的にならず、フラットな気持ちで接すれば、わかりあえる。先日紹介した記事やマインドフルネスの考えが役に立った出来事でした。
結婚生活を幸せにする七つの原則
前回に引き続けき、結婚生活を幸せにする七つの原則を見ていきます。今回は「解決可能な問題は、放置せずに解決する」「人生の意味を共有すること」に注目していきます。読めば理解できることですが、特に重要だと感じたため、一緒に見ていきましょう。
ゴッドマン氏はまた、結婚をうまくいかせるためには七つの原則がある、と述べています。
ウェルビーイング 新書 – 2022/3/19前野 隆司 (著), 前野 マドカ (著)から一部抜粋
・愛の地図を強化すること
・愛情を育み、たくさん褒める
・離れるのではなく、寄り添う
・相手からの影響を受け入れる
・解決可能な問題は、放置せずに解決する
・どちらも譲れない状態を打破する
・人生の意味を共有すること
解決可能な問題は、放置せずに解決する

毎日を衝突なく過ごそうと思うと、事を荒立てない事が得策。何か問題や、課題を感じていても、話さずに1日が終わることは無いでしょうか。どうでもよくなって、忘れらることなら良いのですが、我慢は要注意。溜まった不満が積み重なり、最終的に爆発すると感情的になることでしょう。そうなる前に、相談する。問題は、放置せずに解決するのが得策でしょう。夫婦を問題解決チームと捉え、より善い生活、環境に整えて行ければベスト。
いざ、問題に取り組むぞ!と意気込んだものの、話してみると気まずく、無言の時間で終わってしまった…とならないために、解決に必要なステップも参考にします。
ゴッドマン氏は解決に必要な五つのステップを提示しています。
ウェルビーイング 新書 – 2022/3/19前野 隆司 (著), 前野 マドカ (著)から抜粋
①穏やかに始めること
②修復しようと試み、相手の言い分を受け入れること
③時には自分自身をなだめ、時には相手をなだめること
④歩みよること
⑤互いの過ちを許すこと
最初からけんか腰にならず、おだやかに始めるのは重要。以降のほとんどは衝突した時の心得に見えます。衝突しないよう、配慮して、お互いのより善い未来のために話し合いたいですね。
人生の意味を共有すること

『ウェルビーイング』の中では、互いの好きなもの・ことを理解し、受け入れる。つまり、価値観の共有が大事と書いてあります。また、互いの役割を理解し、相手が望むことを叶える。例えば、誕生日や結婚記念日を祝って欲しい。定期的に墓参りや神社に行く。相手が大切にしているものや考えを尊重することの大切さをかいてありました。
ここまで読んで、少し物足りないと感じたのが、「人生の意味」についてあまり語らていない点でした。我が家で言えば、「今後の人生設計」や「子どもについての考え方」「キャリアについての考え方」などを話しています。一貫したテーマは「後悔しない人生のために」今できる事は何か?です。少々、重苦しい空気になることもありますが、必要なことだと感じています。
さいごに
問題の解決や、人生の意味について考え、話し合うには、時に勇気がいります。
対話こそが、夫婦の絆を深め、心地よい日々を築く一歩になると信じています。
とても基本的なことですが「話す」「聴く」がとても重要だと感じています。
相手を知ったつもりにならず、聴く。自分の思っていることを言葉にする。時には愛を、感謝を伝える。小さなすれ違いが起きないよう、わかり合う時間を作っていただけたら幸いです。

以前、テレビ番組の探偵ナイトスクープで、23年間会話のなかった夫婦が紹介されていました。ほんの些細なきっかけから口をきかなくなり、時が流れてしまったそうです。喧嘩ではなく、会話がなくなるケースもあるんですね。
それでも夫婦関係が続いていたのは、奇跡。
夫婦のより善い生活を実現するため、1日のどこかで、たった数分、いつもとちょっと違う切り口で話してみる。それだけで、関係が少しずつ温まるかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Yasublogでは「ととのえながら、世界が変わる。」をテーマに、
暮らしと心を整えながら、心地よい日々に変えていくヒントを発信しています。
「何かを変えたい」「もっと穏やかに生きたい」そんな時に、
また立ち寄っていただけたら嬉しいです。
▶ これまでの記事やプロフィールはこちらからご覧いただけます。
コメント